七五三の出張着付け|家族で着物を着るとこんなに素敵!ママだけでも、全員和装でも思い出に残る1日に

はじめに:七五三は、家族の「着物の思い出」を残すチャンスです

七五三といえば、お子さまが主役の成長祝い。
ですが、実は「家族写真としての価値」もとても高いイベントです。

せっかくのお祝いだからこそ、ママだけでも着物で華を添えるのも素敵ですし、ご家族全員で和装を楽しむのも一生の記念になります。

今回は、出張着付けで叶える「七五三×家族和装」の魅力や支度のパターンをご紹介します。


1. 七五三の出張着付けが人気な理由とは?

✔ 自宅で支度できるから、小さなお子さまがいても安心
✔ 朝のバタバタを最小限に抑えられる
✔ ヘアセットやメイクの準備まで一括でお任せできる
✔ 移動中に着崩れないようしっかりサポートできる

特に乳児やきょうだいがいるご家庭では「家で支度できて本当に助かりました」というお声をよくいただきます。


2. 支度パターン別|ご家族の和装例とその魅力

🧡パターン①|ママだけ和装+お子さま

華やかさと落ち着きを両立できる人気スタイル

  • 【ママ】:訪問着や色無地(淡いピンク・水色などが人気)
  • 【パパ】:スーツまたはシンプルな礼服
  • 【お子さま】:三歳・五歳・七歳それぞれに合った着物

🌼写真の仕上がりがぐっと上品に。ママが和装をすることで「七五三らしさ」が一気に高まります。


💛パターン②|ママ+パパ+お子さまの全員和装

記念写真がまるでスタジオのように映える

  • 【パパ】:男性用着物・羽織袴(レンタルも可)
  • 【ママ】:訪問着・付け下げ
  • 【お子さま】:着物・袴など年齢に応じて

🌸「みんなで着物を着る機会はなかなかないので、やってよかった!」というお声多数。祖父母も加えて三世代和装にするご家庭も。


💚パターン③|祖母・きょうだいも和装に

みんなで記念日を楽しむ、和のイベントに

  • 祖母様:訪問着・色無地・江戸小紋など
  • 妹・弟:被布・甚平・浴衣など動きやすく可愛い装い

🌟着付け師が複数人いる場合は、家族全員の同時支度にも対応可能。タイムスケジュールを一括管理できるのが出張着付けの強みです。


3. 実例紹介|家族で着物を着た七五三の1日

🏠支度場所:お客様のご自宅(埼玉県・午前6:30〜)

  • 6:30 着付け師到着、準備開始
  • 6:45〜 ママ→お子さま→パパ→祖母様の順に支度
  • 8:00 ご家族全員の仕上がり完了→神社へ移動

📸その後、近くの神社でお参り&ご祈祷 → ロケーション撮影
→「家で支度できたおかげで、子どもがご機嫌のまま出かけられました!」と嬉しいご感想をいただきました。


4. 着物で家族写真を撮る、という価値

  • 5年後、10年後、何度も見返したくなる一枚に
  • 着物姿で手をつないだ写真は、プロでなくても絵になります
  • 写真スタジオでなく「家族の自然な姿」が残せるのも魅力

👘洋服の七五三写真が増えている今だからこそ、
“家族で和装”は心に残る演出になります。


5. まとめ|着物で迎える七五三、家族にとって一生の思い出に

出張着付けなら、時間にも心にも余裕を持って七五三を迎えられます。
ご家族全員で着物を着たその日の記憶は、きっとお子さまの心にも残ることでしょう。

「自宅で支度できて本当によかった」
「家族写真が一生の宝物になりました」

そんなお声をいただけることが、私たち出張着付け師のやりがいです。

ご相談だけでも大歓迎です。
皆さまの大切な日に寄り添えることを、心より楽しみにしております。お気軽にお問い合わせくださいませ。

📩 ご予約・お問い合わせはこちら
• [LINE公式アカウントで予約する]

• [お問い合わせフォームはこちら]

関連記事

PAGE TOP